Into The FUTURE

未来はすべて次なる世代のためにある

凋落する鉄鋼 進まぬ脱炭素 そのゴールは何と「2100年」

 

 国が2050年のカーボンニュートラルを宣言した。

 鉄鋼は、国内製造業の中で最も多くの二酸化炭素を排出する産業だ。否応なしにその行動に注目が集まる。

 ロイターによれば、政府は2050年までに温暖化ガス排出量を実質ゼロとする目標に向け、「エネルギー分野や鉄鋼・化学などの産業分野でも革新的なイノベーションが推進され、製造工程の大きな転換が必要」との認識を示したという。

 

jp.mobile.reuters.com

 

 

 

資源最大手のBHPと中国宝武鋼鉄が目指す脱炭素

 豪英資源大手のBHPグループが、中国最大の鉄鋼メーカー中国宝武鋼鉄集団の「脱炭素化イニシアチブ」に資金を提供する契約に署名したと発表した。

 日本経済新聞によれば、BHPが今後5年間で3500万ドル(約36億円)を投じるという。

両社は宝武の製鉄所でCO2を回収して地中に貯留したり、別の製品の原料として再利用したりする「CCUS」(回収・利用・貯留)技術の研究・開発を行う。

石炭の代わりに水素で鉄鉱石を還元し、CO2の排出量を実質ゼロにする技術の開発でも協力する。 (出所:日本経済新聞

 

www.nikkei.com

 

 BHPは、2050年までに「CO2のネットゼロ」になるという目標を公表、2030年までに自社事業からのCO2排出量を30%削減するという具体的な目標を設定している。これには、「スコープ3」での30%削減も含まれているという。つまり、客先工程でのCO2削減にも取り組む必要が生じる。自分たちが生産、供給する鉄鉱石と石炭を利用する鉄鋼産業の温室効果ガスの排出削減に協力することが、自分たちの目標達成につながるというわけだ。

 こうしたことが、今回の契約の背景にあったのだろうか。

 そして、そのパートナーに、日本の鉄鋼ではなく、世界最大の鉄鋼メーカ 中国の宝武鋼鉄集団を選んだ。しかも、5年間という時間枠を区切って技術開発を進めるという。覚悟の表れなのかもしれない。

 

www.smh.com.au

 

 脱炭素に向けたスマートな協力関係といえそうだ。なぜ、BHPは中国メーカを選んだのだろうか。世界最大ということだけが理由だったのだろうか。協力は1社だけの思いでは成立しない。相手があり、相互の理解があってはじめて成立するものだ。

 日本の鉄鋼産業ももっと資源会社と良き協力関係を作っていくべきではないであろうか。

 

 逆風なのか、それとも好機なのか

「2100年」を見据えた壮大な技術開発の一里塚を、いま私たちは目の当たりにしているのかもしれない」とニュースイッチはいう。

 世界各地で開発が始まった「水素還元」と呼ばれる技術が、地球温暖化対策の切り札として有望視されているという。

製鉄の上流工程にあたる「高炉」では鉄鉱石中の酸素を取り除くため、石炭を蒸し焼きにしたコークスが使われるが、その反応過程でCO2が発生する。このコークスの役割の一部を水素に置きかえれば発生するのはCO2ではなく水になる。 (出所:ニュースイッチ)

 

 

 

 日本製鉄の他、JFEスチールなど民間4社と国が進める官民プロジェクト「COURSE(コース)50」の試験高炉が、日本製鉄の千葉県君津市の製鉄所にあるという。中核技術である「水素還元」を活用し、CO2を分離・回収する技術を組み合わせることでCO2排出量30%削減を目指しているという。

 

newswitch.jp

 

 ここでの知見を活用し、鉄鋼業界は「2100年までにCO2排出ゼロ」の達成を目指すそうだ。「水素でつくる鉄」「ゼロカーボン・スチール」がそのゴールになる。しかし、まだ課題もあるとニュースイッチは解説する。

最大の課題は水素の調達である。

水素還元技術が実用化されれば、コークス炉由来水素だけでは当然、生産量を賄えない。水素は自動車や民生など幅広い産業分野で利用されることからも「社会共通基盤のエネルギーキャリアとして開発、整備されていることが前提となる」(日本鉄鋼連盟)。

とりわけ基礎素材である鉄鋼製造に利用される水素は、安定した供給体制、経済合理性が欠かせない。 (出所:ニュースイッチ) 

 

 随分と悠長なことを言ってはいないだろうか。

 国費税金を使った技術開発で、さらに税制面での優遇も検討されそうだというのに、あれこれと言い訳をして、無理難題を押しつけ、意図的に遅らせようとしたりしてはいないだろうかと勘ぐってしまう。

 

 

 

 

 「鉄は国家なり」と豪語した国内鉄鋼も高度成長期のような勢いはなく凋落が続く。

 日本経済新聞によれば、中国の鉄鋼は、国有企業の再編と設備投資で巨大化し、世界の粗鋼生産に占める比率が2019年には53%まで拡大したという。一方、2020年の国内粗鋼生産量は前年比17%減の8217万トンとなり、2009年の8753万トンを下回り51年ぶりの低水準に落ち込む見通しと日経ビジネスが伝える。

 そうした中、日本製鉄は粗鋼生産能力を7000万トンから1億トンまで引き上げる目標を掲げるという。「東南アジアでのM&Aも選択肢の一つ」とし、一貫製鉄所の買収に意欲をみせていると日本経済新聞が伝える。苦境にあるから、M&Aで挽回を図ろうというのだろうか。

 何か違和感を感じる。税金を使って脱炭素化技術を開発するが、そのゴールは今から80年後の2100年だという。それで世界から遅れることはないのだろうか。

 何か優先順位が違っていないだろうか。規模を追いかけることより、今やらなければならないことがあるように思う。自社の論理が世界の論理ではない。もっと真摯に市場に向き合うべきだろう。

 

 

「関連文書」

r.nikkei.com

 

business.nikkei.com

 


f:id:dsupplying:20201117090836j:image

 

 

EVシフトは一気に進むか バイデン新計画の影響

 

 トランプ大統領が敗北宣言をしない。まだ勝てるという見込みがあるのだろうか。それとも諦めないということが美学なのだろうか。起業家であれば、その精神は必要であろうが、一国の主となれば、それは異なるものになったりするのではないか。

 バイデン氏の発言ではないが、「恥ずべきことだ。彼のレガシー(政治的遺産)のためにならない」ということなのだろう。

www.afpbb.com

 

 スムーズに政権移行が進めば、トランプ時代も、次の大きな社会変化に必要だった4年間としてみなされることもあるかもしれない。ポジティブな変化を促すためには、極度な停滞やネガティブなことが必要だったりする。 

 

 

加速するのか米EVシフト

 バイデン氏が勝利宣言し、発表した施策内容には驚愕する。パリ協定に復帰するというだけでも、大きな変化なのだろうが、クリーンエネルギーを振興するために、4年で2兆ドル(約210兆円)の資金を投入するという。その巨額さにただ驚くしかない。社会の雰囲気を一変させるには、このくらいの投資が必要ということなのだろうか。

 そればかりでなく、これに加え、EVシフトを促進させるためなのであろうか、充電施設を50万カ所も設け、インフラ整備を急ぐという。気候変動に対峙しようとの本気具合が伝わる内容だ。

 2035年までにガソリン新車販売を禁じることを表明したカリフォルニア州にならい、バイデン氏も、ガソリン車への規制を強める可能性があるとResponseが伝える。

EVに注力する日産自動車は「シェア(占有率)拡大にプラスに働く好機だ」(幹部)と期待。

一方、環境車の定義を巡って日本勢が得意のハイブリッド車が対象外となる可能性もあり、別の大手は「逆風の恐れもある」(幹部)。 (出所:Response)

 

 日本車にも大きな影響がありそうな変化が起ころうとしているようだ。

 

s.response.jp

 

 

EVマーケットシェア 追い上げる欧州勢 国内自動車メーカは下落

 EV 電気自動車とPHV プラグインハイブリッドの2020年第3四半期(1−9月)までの世界での販売で、日産とトヨタがベスト10から陥落したとM&A Onlineが伝える。

 それによると、前年同期との比較で、日産は7位から14位に、トヨタは10位から16位にランクを落としたとそうだ。一方、欧州勢が販売を急激に伸ばしているという。

2位の独フォルクスワーゲンVW、前年同期6位)、4位の独BMW(同5位)、5位の仏ルノー(同13位)、6位の独メルセデス・ベンツ(同25位)、7位のスウェーデンボルボ(同16位)、8位の独アウディ(同21位)など。

EUの厳しい環境規制に備えた欧州車メーカーの急速な台頭で、昨年同期のベスト10メーカーの半分が入れ替わる激変となった。 (出所:M&A Online)

maonline.jp

 

 トップは米テスラ、独走のようである。販売台数は31万6820台と、2位VWの3倍近くになるという。また、M&A Onlineは、韓国・現代自動車の伸長を指摘する。現代自動車単独では、昨年の9位のまま変わらないが、同社傘下の「起亜」を加えた現代グループの販売台数はVWを抜いて2位になるという。 

f:id:dsupplying:20200927092819p:plain

(写真:テスラ)

 

トヨタ vs テスラ

 トヨタの豊田社長が6日の決算会見で、EV市場トップで、株式時価総額トヨタを抜き世界最大の自動車メーカーに成長した米テスラについて言及したようだ。

 ブルームバーグによれば、豊田社長が、テスラについて、「学べる点が多々ある」と述べたという。

 EVや自動車のソフトウエアのアップデートでも収益を上げるビジネスモデルのことを指してのことのようだ。その一方で、さまざまな電動化メニューを持っているトヨタ自動車の方が、「テスラの一歩先を行っている」とも発言したという。

 しかし、テスラの時価総額トヨタの2倍近くまでになり、その差が拡大しているようにも見える。 

f:id:dsupplying:20201023161320p:plain

(写真:トヨタ

 

 また、会見では、富士山麓裾野市で建設予定の実験都市「Woven City(ウーブン・シティ)」にも言及、語呂合わせで来年2021年の2月23日から着工すると述べたという。  

www.bloomberg.co.jp 

自動運転などの先端技術を導入・検証する同都市には約360人が住む。高齢者と子育て世代、発明家がウーブン・シティの住人になるとし、「一緒に住まわせることで、そこでのいろんな社会課題に向けた発明を非常にタイムリーに起こさせていきたい」と語った。

発明家には「一定の期間を設け、その間に成果が出なければ次の方に変わっていただく」仕組みを考えているという (出所:ブルームバーグ

dsupplying.hatenablog.com

 

 

 一方、テスラはEVだけではなく、世界各地にメガソーラーを建設し、家庭用蓄電池やソーラーパネル、業務用蓄電池等の関連製品も販売し、エネルギーテック、エネルギーソリューションカンパニーへと進化を続けている。

dsupplying.hatenablog.com

 

 10年後あたりではどんな社会になっているのだろうか。EVが主流になっているのだろうか。それともFCV燃料電池車が巻き返しているのだろうか。

 少しばかりこの先のトヨタの戦略が気になり出す。まずはトラックでFCV化を進め、その後、乗用車との流れになったりするのだろうか。 

 トヨタ、テスラで描くビジョンは異なるのかもしれない。しかし、行きつく未来はひとつだけである。両社が切磋琢磨していくことで、より良い未来に近づいていく。10年後はどんなクルマ社会になっているのだろうか。

 

世界初の認可 ホンダ自動運転レベル3を販売へ

 ホンダが自動運転「レベル3」に対応したレジェンドを発売するという。日本経済新聞によれば、レジェンドに高速道路での走行時に視線を前方から離しても運転が可能となる自動運転のレベル3の機能を搭載、国土交通省からの認可を得たという。

 レベル3の車の実用化を国が承認したのは世界で初めてで、自動運転車の普及に弾みがつきそうだという。 

www.nikkei.com

 

 コロナの前までは「CASE」に注目が集まり、100年に一度の変革期と言われた。このコロナ渦で、すっかり世界が様変わりし、その優先順位にも変化が出てきているのだろうか、EVシフトが一気に進みそうな勢いだ。このままでいいのだろうか。国のカーボンニュートラル政策にも影響はしないのだろうか。

 クルマの国際競争力の劣化になってはならないはずだ。優先順位の見直しが必要かを慎重に、そして、スピーディーに検討してもらいたい。

 

「関連文書」

dsupplying.hatenadiary.com

 

東芝も仮想発電所VPPに参入 なぜ海外のデジタル技術を活用するのか

 

 東芝も仮想発電所VPPに参入するという。先行するドイツ大手のネクストクラフトベルケと共同で新会社を11月に設立すると日本経済新聞が伝える。

 VPP(バーチャル・パワー・プラント)とは、小規模な発電所をIoTで制御し、一つの仮想発電所のように機能させることをいう。電力は、需要と供給が一致しないと停電を起こす可能性がある。VPPでは、電力の供給者と需要家の間に立って、全体の需給バランスをコントロールする「アグリゲーター」が重要な機能となる。

 

VPP構築にも海外の技術が必要になったのか

 いいのか、悪いのかというよりも、いささかショックであったりもする。日本を代表する大企業でさえ、今必要な技術が手元にないのかと思ってしまう。まして、技術の基盤がIoTだというのに。

 

 

  

新会社は発電量を予測したり、電力売買の助言をしたりする。

東芝は新会社と協力し、再エネ施設や蓄電池をIT通信網でつなぎ再エネを買い集める。日本全国にある風力や太陽光発電の設備を持つ事業者に参加をつのる。 (出所:日本経済新聞

 

www.nikkei.com

 

 競争力低下が言われて久しい。その現実をまざまざと見せられているような気もする。それとも、メディアの伝え方の問題なのか。

 国の政策変更があって急ぎ必要な技術を海外から導入するということなのだろうか。社内はもとより国内にも該当技術はなかったのだろうか。

 政府が2050年のカーボンニュートラルを宣言し脱炭素化に一気に舵を切る。

 予兆はあったはずだ。長く石炭政策を国際的に批判されてきた。欧州が脱炭素への動きを見せ、米国でも、連邦政府は別として州政府のいくつかは温暖化対策に熱心だった。国連主導でパリ協定が結ばれ、世界が気候変動対策を進めることで合意されているのだからなおさらのことであろう。

 

f:id:dsupplying:20200816182153j:plain

 

 たとえそれまでの政府が近視眼的で目先のことだけで国際公約ができなかったとしても、先々を見通そうとすれば、石炭火力の次に来る世界を模索、技術を準備していくべきではなかったのだろうか。

 東芝ならなおさらだろう。原発事業の失敗が東芝の屋台骨を揺るがすことになった。脱原発は不可避になり、それに替わる事業を育てる必要があったはずだ。それが水素だったのかもしれない。その水素を活かそうとすれば、VPPのことも視野に入っていたと思うが、VPPに独自技術を使うこともない、外部技術で代用との判断でもあったのであろうか。

 

 

 

 結果的に、国も企業も今までは世界の潮流に抗ってきたように見えてしまう。そうなってしまえば、真に信頼を得ることは難しい。技術面を含め国際的なリーダーシップを発揮することができなくなった理由もそういうところにあるのではなかろうか。

 

 挽回する

 J-Power 電源開発が、2030年までに老朽化し効率の悪い石炭火力発電所を順次閉鎖すると発表したという。朝日新聞英語版によると、Jパワーの渡辺社長は、決定はされていないとしつつ、閉鎖する発電所は、1968年から1969年に建設された兵庫県高砂市高砂火力発電所、1981年に立ち上った長崎県西海市の松島火力発電所、1983年に建設された広島県の竹原火力発電所になる可能性が高いという。

 

www.asahi.com

 
 J-Powerは、4月に、2050年までにゼロ炭素排出量を達成するという目標を発表し、カーボンリサイクル、再生可能エネルギー原子力、水素発電の拡大していくという。

「やりがいはあるが、それを実現するために技術を磨き上げる」と社長の渡辺氏は語ったという。

技術開発として国際的に遅れていることはないだろうか。もっと早い時期から開発を本格化できなかったのだろうか。いち早く技術を確立し社会実装して、技術競争力を高めて欲しいものだ。

 変わった日本を世界に示す好例になっていくかもしれない。

 

 

 

名門アパレルの消滅から学ぶべきこと

 5月に経営破綻し、民事再生手続き後から再建を目指していたアパレルの名門レナウンがいよいよ消滅になるようだ。日本経済新聞によれば、東京地裁が10月30日付で同社の民事再生手続きの廃止を決定、4週間後をメドに破産手続きを始めるという。

 

www.nikkei.com

 

 コロナの影響による売上減、資金繰り悪化がトリガーになったようだが、それだけが理由ではあるまい。

 

f:id:dsupplying:20201104085754j:plain


 日経XTRENDが、「アパレル業界のデジタルシフトが遅れた“2つの理由”」という記事を出し、日本のアパレル業界の動きの鈍重さを指摘する。

「世の中のデジタルシフトが急激に進んでいるのに....」

大手企業ほど“リアルありき”という固定概念が強く、経営陣のデジタルへの理解が薄いため、判断と実行が進まない。その後、世の中のデジタル化は加速したが、業界の変化のスピードはそう変わっていなかった。 (出所:日経XTREND)

 

 コロナで状況は一変する。緊急事態宣言でリアル店舗を閉めざるを得なくなった。みなが一斉にデジタルシフトの必要性に気づいたと日経XTRENDはいう。

 必要性を薄々感じていながら、「まだ急がなくても」と決断を後回しにしてきた企業の姿がそこにあったと指摘する。

 

xtrend.nikkei.com

 

 

 

デジタルシフトと成長戦略

 何もアパレル業界に限った話ではないように聞こえる。どの業界も、デジタル化にしろ、何にしろ今必要なことを後回しにしてきたのではないであろうか。逆にして考えれば、企業はなぜそうなってしまったのだろうかとの疑問もわいてくる。 

 

デジタルシフトはそれ自体に意味があるのではなく、何がデジタルの価値で、何がリアルの価値であるかを問い、そのうえで新しい価値を築いていくことに意義がある。

リアルでないと価値が生まれない領域はリアルが担っていくが、そうでない領域はデジタルが担っていく。そうなると、リアルだからできることは何か、自社だからできることは何かを洗い出し、明快に伝えることが重要になる。 (出所:日経XTREND)

 

 これまでの政府はデジタル化やDXデジタルトランスフォーメーションを声高に叫び、それを成長戦略としてきた。しかし、コロナ渦で、デジタル化がまったく社会実装されていない実態があぶり出された。そう思えば、日経XTRENDの指摘はそのとおりということなのだろう。

 今までの成長戦略とは一体何であったのであろうか。政府が事細かにテーマを決めて官製イノベーションを求めても無理ということなのかもしれない。ましてそれがデジタルという手段であればなおさらのことだったのだろう。現実社会が求めるものと政府が求めるものとの間でちぐはぐさがあったりしたのだろう。

 新しい政権になり、成長戦略がカーボンニュートラル政策になったようだ。イノベーションはリアルな世界でしか起きない。カーボンニュートラル政策でリアルな世界はどう変わっていくのだろうか。どんな中身の成長戦略になるのだろうか。同じ轍を踏んでほしくない。

 

 

DeNAも仮想発電所VPPに参入 変わり始めた電力産業

 

 DeNAが仮想発電所VPP(バーチャルパワープラント)に参入するという。電力産業に変化の波が押し寄せきたようだ。

 ここ最近、電力関係のニュースが増える。以前のように、いつまでも続く石炭火力発電に対する批判ではなく、水素などの新技術、異業種からの参入、電力インフラの変化等々。政権が変わり、新たな政府が2050年のカーボンニートラルを宣言した影響だろうか。

 それにしても、短期間に、堰を切ったように次々と新たな動きが出てくる。これだけの動きがあるということは、水面下で、企業は必要な技術開発を続けていたということであろうか。

 

 

 

これまではレガシーが擁護されていたのだろう。悪しき前例主義のようなものが成長機会を摘んでいたのかもしれない。

 

加速する仮想発電所VPPへの参入

 PwCコンサルティングまでが、VPPの支援サービスを始めるという。再生可能エネルギーへのシフトが一気に加速するのだろうか。そうでなければ、コンサルティング会社までがこの市場に参入してこないだろう。

 PwCによれば、脱炭素化の流れに加え、大規模な台風など自然災害による電力需給の逼迫を受け、電力需要家の施設内に太陽光発電や蓄電池などの分散型エネルギーリソース(DSR:Demand Side Resources)が急速に普及しているという。そのDSRを有効に活用するには、集約(アグリゲーション)し、ひとつの電力供給システムとする仮想発電所VPPに対するニーズが高まっていると指摘する。

 

www.pwc.com

 

エネルギー事業の変革におけるキーワードである『3つのD』、Decarbonization:脱炭素(再エネを中心としたエネルギーリソースの有効活用)、Decentralization:分散化(エネルギーの地産地消)、Digitalization:デジタル化(IoT技術の活用)を加速化することも期待されています。 (出所:PwCコンサルティング

 

dsupplying.hatenablog.com

 

 トップが変ると前任者を否定することから始める。その方が変化をより明確にできるし、新たな成長の機会にすることができる。

 菅政権は「国民のために働く内閣」という。直接的に否定することなく、遠まわしの表現で指摘したのかもしれない。

 前例と真逆な政策を推進すれば、新たな成長余地が生まれる。脱炭素化やここ最近の電力関連のニュースはその表われなのかもしない。

 

 

 

 風力発電の適地北海道での事例

 北海道は風力発電の適地のひとつと言われる。日本経済新聞によれば、道内での風力発電の導入量が20年3月末時点で48万キロワットになり、3年で4割増えたことになるという。一方で、送電線の容量が足りずに待機中の電源も1000万キロワットに上るという。さらなる再生可能エネルギー導入に弾みをつけるには、エネルギー貯蔵技術の発達や導入コストを下げる仕組みが欠かせないという。

 

f:id:dsupplying:20201101090158j:plain

 

 泊村の泊原子力発電所が停止し、その後を追うかのように風力発電が増加する。大量に温室効果ガスを排出する石炭火力発電は時代遅れのものになったが、いつまでもそれ頼みになっていたのが不思議なことに思える。

 再生可能エネルギーは天候頼みで出力がぶれやすく、調整弁が必要との指摘がある。それが今までベースロード電源には不向きとされたきた理由だ。

 課題があれば、問題解決しようとの動きが生まれ、技術的進歩の余地も生まれる。

 

 

 

 日本経済新聞によれば、北海道電力は、揚水発電所を「調整弁」として活用し始めているという。従来、「揚水発電所」は需要が少ない夜間に揚水し、日中の発電に備えていた。今では太陽光発電風力発電が稼働する昼間に揚水して電気を使う役割も担うようになり、稼働率も上がっているという。

 

北電は石狩市と組んで21年にも建設する再エネ由来の電力を使う企業団地に、植物工場の事業化も検討している。植物工場は温度管理や照明の電力消費が大きく、事業所などの電力をまとめて制御する「仮想発電所(VPP)」を確立すれば蓄電池と似た役割を担える。あの手この手で新時代への備えを急いでいる。 (出所:日本経済新聞

  

r.nikkei.com

 

エネルギー基本計画の見直し加速か

10月30日に開催された第42回地球温暖化対策推進本部の会議で、エネルギー基本計画の見直しを加速するよう指示があったという。

 福島の原発事故で「脱原発」のムーブメントが起きた。気候変動が顕在化し「脱石炭」の動きが加速する。そうした動きに合わせるかのように技術は次々と開発される。

 政策に柔軟さが欠けると、成長機会を阻害することになり、国民の期待を裏切ることになる。

 「脱炭素」にめどが立つようであれば、そろそろ「脱原発」の議論を始めるときなのかもしれない。  

 

 

中国でも売上を伸ばすユニクロ 期待したい中国が抱える問題への対応

 

 2600万トン、毎年、膨大な量の衣類が中国では廃棄されている、とブルームバーグが報じる。そのうち再利用もしくはリサイクルに回されるのは1%未満だという。

  日本では15億着の衣服が廃棄されているとの報道があった。2600万トンというはどのくらいの枚数になるのだろうか。ただ驚愕するしかない。

 

www.bloomberg.co.jp

 

ユニクロの大中華圏での売上高は世界全体の2割を占めるほどだ。

同地域での売上高は2017-18年度に27%近く増えて40億ドル(約4200億円)を突破した。

中国で購入される大半の衣料品は、大量生産されて安い、流行の入れ替わりが激しいファストファッションだ。 (出所:ブルームバーグ

 

  ファストファッションが中国で大量の衣料品廃棄物を生み出していると、ブルームバーグはいいたいのだろうか。そこにはユニクロも含まれるといることなのであろうか。

 

 

 

「RE.UNIQLO」 服から服へリサイクルを始める = ユニクロ

 ユニクロは11月2日、「リサイクル ダウンジャケット」の販売を始める。この「リサイクル ダウンジャケット」を発表したとき、ユニクロは、グローバルでもダウン商品の回収をすると公表した。また、回収した服を新しい商品に生まれ変わらせ、再びお客様に届ける循環型リサイクル「RE.UNIQLO」を始めることも公表した。

  ブルームバーグによれば、中国では、着古された衣料品が毎日、大量に処分されているという。中間所得者層(ミドルクラス)とEC電子商取引の拡大もあって、中国は昨年、とうとう米国を抜いて世界最大のファッション市場になったという。

 ユニクロの店舗数も中国が国内を上回るようになったと聞く。その中国でも同じようにダウンが回収したり、「RE.UNIQLO」を始めたりするのだろうか。

 中国なら、着古された衣服を大量に回収することができるではずだ。量がまとまれば、できることもより多くなり、問題解決も進め易くなるはずだ。

 「回収量が増えればその分コストメリットも出てくるはずであり、まずは再利用のためのサイクルをお客さまとともに作っていくことが重要」と、ユニクロのグローバル商品本部MD部長はWWD Japanとのインタビューで話していたのだから。

 

 

 

 ユニクロ柳井氏は、「真にグローバルなプラットフォームを作る」と、たびたびその話をする。そうであるなら、中国で服を回収しない手はないのではなかろうか。

 

dsupplying.hatenablog.com

 

 世界最大手のプラスチックスメーカ米ダウが中国でリサイクル開始へ

 世界最大手のプラスチックスメーカ米ダウ(Dow)が9月、中国でのプラスチックスのサーキュラーエコノミーで、福建省アモイの廃棄物管理会社のLuhaiと、協業すると発表した。これは、ダウにとってアジア太平洋地区で初めてのリサイクル協力になるという。

 ダウは、2030年までに、100万トンのプラスチックを回収、再利用、リサイクルする「Stop the Waste(無駄をなくす)」という「サステナビリティ」についての目標を掲げている。

 Luhai社は、現在、福建省アモイ市でプラスチックス廃棄物の回収事業を行なっているが、全国の他の都市にも活動を拡大する計画を持っているという。

 

f:id:dsupplying:20201028163954p:plain

(写真:PR Newswire)

ダウとLuhaiが中国でのプラスチック循環性を高めるための提携を発表-PR Newswire APAC

 

corporate.dow.com

 

 コロナ渦による石油価格の下落で、世界の大手化学メーカがプラスチックスの設備を増強するとの報道をたびたび目にした。ダウは何か改心する動機があったのだろうか。それとも、この発表はロイターが指摘したごくわずかなリサイクル投資の一部に過ぎないということであろうか。

 

jp.reuters.com

 

 仮にそうであっても、ダウは中国で廃棄プラのサーキュラー・エコノミーを始めるのであろう。そして、それが次の展開、サーキュラーエコノミーの拡大につながったりしていくこともあるかもしれない。

 

 

 

 ユニクロはどうなのであろうか。中国で服を回収するプログラムの計画があるのだろうか。それとももう計画は持っているのであろうか。

 「国家に代わるプラットフォーム」を標榜するユニクロなら、大量の衣服が廃棄される現実を見過ごすことは出来ないはずである。

 

www.wwdjapan.com

 

 ユニクロが行動することで、中国の矛盾「ウイグル問題」の解決にもつなげっていって欲しい、そう思う。

 

 

「関連文書」 

dsupplying.hatenadiary.com

 

 

 

持続可能な社会がすぐそこに レクサス初のEVが登場

 

 LEXUSが、初のEV電気自動車モデル「UX300e」の販売を始める(海外で販売開始済)。2020年度分は限定販売135台になるという。商談申込み(抽選)の受付が10月22日から始まった。

 

f:id:dsupplying:20201023161320p:plain

(写真:トヨタ

 

 トヨタによると、2025年にはレクサス全車種に電動車を設定し、電動車の販売比率がガソリンエンジン車の比率を上回ることを目標にしているという。

 

 

 

ウーバーもEVシフト拡大

 2040年の「ゼロエミッション」を宣言したライドシェアのウーバーが「EV拡大」を約束したとブルームバーグが伝える。それによると、ウーバーは2030年までに欧州、米国、カナダの主要都市でEVの使用率を100%にするという。ドライバーのEVシフトを促すため、2025年までに8億ドルを支援する。ウーバーの競合、リフトも2030年までに排ガスゼロ車100%を目指しているという。

 

www.bloomberg.co.jp

  

 (関連文書)

dsupplying.hatenadiary.com

 

 脱炭素化、循環型経済へのシフトを予感

 EVの普及で脱炭素化の流れがさらに加速していくのだろうか。そして、それはまた循環型経済への移行も後押しするのだろうか。

 トヨタが、今後増加すると予想されるEVやHVなどで使われた使用済み畜電池を二次利用する仕組みを構築、資源の有効活用や車のコスト低減につなげるとブルームバーグが伝える。

 それによると、使用済み畜電池は初期性能の7-8割程度まで劣化しているため車向けとしての再利用は難しいというが、電力網の需給調整などの用途では使用が可能だという。

  

 

 

 「そのまま資源にするのはもったいない」というのが事業の出発点とトヨタはいう。

トヨタは、 JERA(東京電力ホールディングスと中部電力の火力発電事業の共同出資会社)をパートナーに選び協働し、使用済み車載蓄電池の2次利用の実証試験を進める。

ジェラ(JERA)の尾崎亮一技術戦略ユニット長は、日本が輸入に依存するコバルトやニッケルといった希少金属レアメタル)を使用する電池が「国内で循環する仕組みの一部を作る」ことで、再利用は金属資源調達の安定化にも寄与すると述べた。

また電池には天候によって出力が影響を受ける太陽光や風力発電を補完し、電力網を安定化させる役割も期待されているという。 (出所:ブルームバーグ

 

www.bloomberg.co.jp

 

 ブルームバーグは、EVの普及が40年までに乗用車全体の58%に達すると見込む。 

 バッテリーの再利用が事業として成立すれば、EVのコスト低減につながる可能性がある。来年度には10年前のHV車の蓄電池が多量に回収される見込みだという。

 さらなるEV普及の呼び水になるのだろうか。

 

バッテリーリサイクルに挑むスタートアップ

 米国ネバダカーソンシティを拠点に蓄電池のリサイクルビジネスを行う「Redwood Materials(レッドウッド・マテリアルス)」という会社がある。

 TechCrunchによると、同社はEV、家電など様々な機器の蓄電池やバッテリーセルの製造工程からでるスクラップを再利用する循環型サプライチェーンの構築を目指しているという。

Redwoodは、家電会社やパナソニックなどのバッテリーセルメーカーから、スクラップを回収している。次に、これらの廃棄物を処理し、通常は鉱山から採掘されるようなコバルト、ニッケル、リチウムなどの材料を抽出して、パナソニックやその他の顧客に供給する。

Redwood Materialsには多くの顧客がいるが、協力が公表されているのはパナソニックAmazon(アマゾン)だけだ。 (出所:TechCrunch)

 

jp.techcrunch.com

 

 

 

二律双生 環境と利便性の両立

 蓄電池が登場しケーブルレスを実現すると、一気に利用範囲が拡大した。電池が進化すると、その利用がさらに拡大、EV、家庭用蓄電池、業務用など様々な分野で利用が進んだ。

 しかし、その蓄電池にも寿命はある。

 使い終われば、多量に捨てられる蓄電池が発生することになる。蓄電池を利用し始めたときは、その処分方法をあまり考えていなかったのかもしれない。

 循環型経済、蓄電池の2次利用の産業化は、この先の社会のあり方の映し鏡になるかもしれない。

 

「二律双生」とは、相反する価値を同時に叶えることとレクサスは言う。レクサスUX300eが、「環境」と「利便性」が両立することのフラッグシップになればいいのかもしれない。その2つが両立させていくことで、持続可能な社会に近づいていく。

 

f:id:dsupplying:20201024055844j:plain

 (写真:トヨタ

 

 国内でもこうした課題解決型のスタートアップが多数登場してくれば、その実現が早まるのかもしれない。

 

 

「関連文書」

dsupplying.hatenadiary.com

 

global.toyota

力は正義なのか、迷走中国とその焦り

 

 中国の習主席が国連で「二酸化炭素の排出量を30年より前にピークアウトさせ、60年より前に実質ゼロにするよう努力する」と発表したとき、大方の人たちが疑いの目をもったのではなかろうか。何せ、いまだに石炭火力発電所をせっせと増設しているという。

 しかし、中国である。口に出した以上、実現させてしまうのかもしれない。

 

 

 

 日本経済新聞は、早速、その目標に向けての準備が始まっていると伝える。利用実績による「取引市場」を設けたり、将来的には「炭素税」も検討しているようだ。

 しかしそれでも、いまだ石炭依存は高く、日本経済新聞によれば、ピークの13年から6%減ったが18年の石炭消費量は約40億トンに達するという。1次エネルギーに占める比率は今なお55%で、25年までに5割未満に下げるとの見方もあるそうだ。

中国の排出量が50年時点でもなお62億トンに達するとはじく。植林など二酸化炭素の吸収量を増やすとともに、排出量が多い石炭消費を抑制する抜本策が不可欠だ。 (出所:日本経済新聞

 

 日本経済新聞は、政府内には新たな施策が中小企業などの負担増になるとの懸念も強く、実現への道は険しいと指摘する。

 

r.nikkei.com

 

f:id:dsupplying:20201020181110j:plain

 

ブラックリスト

 新興市場ファンドの一部では、ESGスコアで投資先を選別しているという。

 ブルームバーグによれば、カンドリアムSRI債券新興市場ファンドが、ロシアと中国、サウジアラビアを敬遠しているそうだ。3カ国とも、ESG(環境、社会、ガバナンス)のスコアが余りにも低いからだという。

 ファンドのランキングで下位25%の国は、債券の世界での役割がどんなに大きくてもブラックリストに掲載される。(出所:ブルームバーグ

 

 

 

 カンドリアムのアプローチは、発展途上国の政府が外国の資本に頼ろうとする時に今後直面する課題の前兆かもしれないとブルームバーグはいう。

現時点で各国の借り入れコストは温暖化ガス排出削減や汚職対策へのコミットメントなどの要素を織り込んでいないことが多いが、将来は変わるかもしれない。  (出所:ブルームバーグ

 

www.bloomberg.co.jp

 

 こうしたファンドの動きは中国に変化を促すことができるのだろうか。

 

包囲網

 激化する米中対立で、あの手この手で制裁を加える米国。そうした影響が少しずつ顕在化してきているのだろうか。ファーウェイは、廉価版スマホ事業を売却との報道が流れる。小米が触手を伸ばしているという。

 

r.nikkei.com

 

 中国が力を入れようとする半導体産業でも包囲網を形成しようとの動きがあるようだ。

 韓国メモリー大手のSKハイニックスが米インテルのメモリー事業を買収し、旧東芝メモリのキオクシアホールディングスにも出資するという。韓米日連合を形成、半導体モリー国産化を急ぐ中国勢の台頭に備えると、日本経済新聞はいう。

 足元では、米国の制裁によって半導体製造装置を調達できないなど中国半導体メーカーの脅威論もやや後退している。それでもSKはしたたかに連合構想を前進させて、サムスンとともに半導体モリー市場での体制固めを急ぐ考えだ。 (出所:日本経済新聞

 

r.nikkei.com

 

 

 

力は正義なり 変わった論理

 中国の孤立化が進んでいないかと心配になる。孤立化したところで、何の得にもならないような気がするが、何か違った論理があるのだろうか。 

 米国ばかりでなく、オーストラリアとの関係もぎくしゃくし始める。

 ブルームバーグによれば、中国の発電所や製鋼所は豪州産石炭の使用を直ちに停止するよう口頭で通達を受けたという。そればかりでなく港湾当局も豪州産石炭を陸揚げしないよう指示されているそうだ。

中国は既に一部の豪州産農産物の輸入停止などに踏み切っており、今回の措置で緊張が一段と激化する可能性がある。石炭輸入の停止措置がいつまで続くのか、既存の長期売買契約にどのように影響し得るかは明瞭でない。 (出所:ブルームバーグ

 

www.bloomberg.co.jp

 

迷走

 中国は何も目指し、どこに行こうとしているのだろうか。対立する国を増やすことが目的ではなかろう。それとも相手を屈服させたいのだろうか。焦りはないのか。

 無理を通せば、道理が引っ込む。

力は正義なり」とでもいいたいのだろうか。

 道理は国ごとで多少違いはあるのかもしれない。それでも、国際社会と仲良くやった方がはるかに得る利益は大きいはずだ。

 地球規模の課題である「気候変動」に国際社会と協力して解決しようとの気はないのであろうか。

「非理の前には道理なし」

そうなっては手遅れになってしまう気がする。

 

f:id:dsupplying:20201020181908j:plain

 

「関連文書」

dsupplying.hatenadiary.com