Into The FUTURE

未来はすべて次なる世代のためにある

脱炭素、クリーンテックで、日本の劣後は止まらないのか

 

 所詮テクノロジーなんぞは水物もので、当たるも八卦、当たらぬも八卦なのだろう。しかし、後になってあの時ああしておけばと言っても、もう後の祭り、どうにも取り返しがつかないということなのだろう。

「失われた20年」が「失われた30年」になり、日本の国力低下が指摘されて久しい。

 脱炭素が世界共通の課題と認識されるようになった。日本も遅ればせながら、その流れに乗るが、かつては先頭を走っていたはずので環境技術では追いつかず、気づけば、世界はもっと先に進んでいた。

脱炭素イノベーションで日本が圧倒的に劣後しているという現実 | 日経クロステック(xTECH)

「気候変動対策は21世紀最大のビジネスチャンス」。

2009年に米オバマ政権が誕生し、環境の目玉政策としてグリーンニューディール政策を打ち出した年だ。太陽光発電スタートアップの米Solyndra(2005年創業、848Mドル調達)を筆頭にハードウエア系スタートアップに多額の投資が行われ、第1次クリーンテックブームが始まった。しかし、Solyndraが安価な中国製品に負けて倒産した2011年にブームは終わった。(出所:日経XTECH)

 

 

クリーンテックブームが終わったこの年は、マーク・アンドリーセン氏が「ソフトウエアが世界を飲み込んでいる」と語った年だと、日経XTECHはいう。

 そして、第一次のブームは去り、クリーンテック向け投資は低迷期に入っていったという。しかし、ハードウエア系でも生き延びた企業はある。米Teslaや燃料電池の米Bloomenergyなど、ごく限られた企業だけだったという。

クリーンテック投資が増加に転じ始めたのは2016年頃だ。2019年12月に発表された「欧州グリーンニューディール」が 追い風となり、新型コロナウイルスが猛威を振るう2020年でさえも増加傾向が続き、第2次クリーンテックブームが起きた。(出所:日経XTECH)

f:id:dsupplying:20211215144444j:plain

「次のユニコーン検索エンジンではなく、グリーン水素などのクリーンテックだ」と世界最大の資産運用会社BlackRockまでがそういうようになった。これを機に多数のファンドなどがクリーンテック投資に舵を切り、特にハードウエア系への関心が戻ったという。

 しかし、残念なことに「日本にはクリーンテック分野での投資先がない」と言われ、海外に投資するしかないの現状だという。一体、それまで何をやっていたのだろうか。

 

 

 かつての日本の消費社会は「一億総中流」という言葉によって象徴されるという。

国民の大半が高度経済成長の上昇気流に乗り、中流階級へと駆け上がっていく意識があった。(出所:日本経済新聞

 その頃は大衆消費社会とも呼ばれ、それを支えていたのが百貨店だったという。

大衆百貨店、運命の落日 「一億総中流」失う: 日本経済新聞

 しかし、その百貨店も時代とともに衰退していく。そごう・西武は2006年に、セブン&アイ・ホールディングスに買収された。しかし、今また売却される運命にある。

 日本経済新聞によれば、08年度の百貨店事業の売上高を100とすると、20年度の全国の百貨店全体では58となっているという。また、90年代半ばに約550万円あった世帯所得は、2018年には437万円まで減り、百貨店が受け皿としていた中間層、大衆が細ったという。

マスマーケットの瓦解だった。

ニッポン社会の浮沈と、そごう・西武の盛衰は二重写しなのだ。(出所:日本経済新聞

 コロナ禍による、インバウンド消費が蒸発した影響もあるのだろう。ただそれは時間を早めただけなのかもしれない。

 

 

 奇しくも、日本が衰退始めたとき、海外ではクリーンテックがわき起こり、一時的な停滞はあったものの、それが今急成長を始めいている。それもしっかりと時代の要請に応えて、ハードウェアとソフトウェアが両輪をなしている。

 政策の影響もあったのだろうが、ハードウェアを諦め、失ったのが衰退の一因なのだろう。

 世界の工場となり、モノづくり大国になった中国が、今米国と伍している。