Into The FUTURE

未来はすべて次なる世代のためにある

「安いニッポン」、拡がる日本悲観論、復権のためにできること

 

「生産性の向上」に「DX」、それに加え「イノベーション」が求められるようになっています。

 景気後退の局面に入り、円安も加速しています。この難局を乗り越えるための必須条件のようです。そればかりでなく、従業員の生活を支えるためにも賃上げは欠かせません。

 今年に入って一気に円安が進み「安いニッポン」というレッテルを貼られるようになりました。これまでは日本企業の技術力や経営力が評価されていましたが、コロナ渦を契機に、そうした評価が揺らいでいるそうです。

 

 

 円安は追い風との信仰に懐疑的な目が向けられ、本当にプラスなのか、収益力が低下するのではないかとの見方が投資家の中で広がっているといいます。

 現実、日本株は市場で売り越され、海外マネーが流出しているそうです。

JFE柿木氏「海外投資家と面談、薄まった日本への期待感。日本は挑戦心取り戻せ」:日経ビジネス電子版

 日経ビジネスの記事をまとめれば、こんな論調でしょうか。少子高齢化、少ない労働力人口など日本の構造問題が根底にあり、それが日本悲観論となって海外に広がっているといいます。

日本が再評価されるには、企業の新たなチャレンジが必要だ。そして収益が生み出せるようになれば、海外投資家も再注目せずにはいられないはずだ。(出所:日経ビジネス

日本企業の魅力は何かを突き詰めて考え、行動に移すべき時期に差し掛かっていると、記事を執筆したJFEホールディングスの柿木社長は述べています。

 さらに「DX デジタルトランスフォーメーションなど最先端のITを取り入れて、製造業の革新力を世界から注目されるようにもう一度高めていく必要がある」といいます。

 

 

 NTTが「光半導体」に挑戦しているといいます。実用化できれば、スマートフォンを1年間充電しなくてもよくなるそうです。2030年代にも実現できるといいます。

NTTが狙う逆襲 半導体にも光技術、次世代ネットは「死の谷」越えるか: 日本経済新聞

 NTTが開発する光電融合技術では、半導体の信号処理を電気ではなく光で行うことで、消費電力が劇的に減るといいます。

今でも通信回線に光ファイバーは使われているが、サーバーやスマホなどの信号処理も光になれば伝送効率が劇的に上がる。消費電力が100分の1に減り、伝送容量は125倍という。(出所:日本経済新聞

 NTTには苦い経験があるといいます。携帯電話向けのネット接続サービス「iモード」をいち早く実用化し、世界を目指したがその実現には至らなかった。狭量とでもいいのでしょうか、独自仕様にこだわるあまり、広がることがなかったといいます。

光通信基盤)「IOWN」はNTTの研究開発の集大成で、最も世界に近い技術だ。デスバレーを克服できるかにNTT復権がかかる。(出所:日本経済新聞

 こうした新技術の実用化はNTTの復権のみならず、日本の復権ということなのかもしれません。

 

 

 ただNTTの最先端の研究には陰りがあるといいます。日本経済新聞によれば、論文発表数が減少し、2002年の854本から21年には581本になったといいます。一方、米グーグルは発表数は1000件を超えたそうです。

グーグルは分散処理や知識工学などウェブサービスに関連した研究を軸に、画像処理や人工知能(AI)など時代の変化に機敏に対応している。NTTは光や半導体など通信関連が中心で、研究テーマの変化が乏しい。(出所:日本経済新聞

 1990年代半ばころから、日本の電機において研究所の縮小が相次ぎました。それまでは、潤沢な研究資金があって次々と新しい発見を成し遂げてきましたが、研究所の縮小とともに論文発表数も減るようになったといいます。これが日本の科学技術力の低下が始まりと指摘する声があります。

 オープンイノベーションも重要なことなのでしょうが、そればかりでなく潤沢に蓄えた内部留保があるのなら、もう一度基礎研究に力を注いでもいいのかもしれません。所詮、イノベーションは社会実装されて実現するもので、そのネタを自社の基礎研究にもとめていいのではないでしょうか。

 

 

米国を目指すGUと、円安なのに米国から撤退するニトリ

 

 家具・日用品販売大手のニトリが「米国事業から2023年4月までに撤退する」と発表ししたそうです。日本で大成功しているビジネスでも米国では通用しないということでしょうか。

 一方、ユニクロを展開する衣料品大手のファーストリテイリング傘下で、低価格帯のカジュアル衣料品を扱うGU(ジーユー)が10月、米国で初めて期間限定のポップアップストアをオープンさせたといいます。

 GUのポップアップは米国市場へ進出するための前段階のようです。米国は、いうまでもなく世界最大の市場、先に進出したユニクロブランドが米国市場に手応えも感じていることがその背中を押したようです。

 去る者がいる一方で、新たに進出する者もいる、ということでしょうか。昨今の円安トレンド、また縮小する日本市場からすれば、海外進出は避けては通れそうにありません。

 

 

 米国に進出すれば、激しい競争に晒されることは避け得ないことなのでしょう。現地には大手小売りチェーンや米アマゾン・ドット・コムなどのインターネット通販などひしめいています。ニトリの撤退は、こうした競合との争いに勝算がなかったことが理由のようです。

ニトリが米国撤退 1号店視察で感じた“深刻な懸念”が現実に:日経ビジネス電子版

ニトリの米国店である)アキホームは競合店に対して、どう差別化するのか、見えにくい。米国人も日本製品は好きだが、『アフォーダブル(手ごろな)・プライス』で、競合店より集客できるとは思えない。一方で低価格を武器にすると、客層が悪くなる。返品も予想以上に増える。日本人の多くは米国人の返品を甘く見積もっている。『誰が顧客になるのか』を考えても、ニッチな層しか思い浮かばない」(出所:日経ビジネス

「一体米国で何を見て、何を学んだのだろう」。

 ニトリは毎年、社員を渡米させ、米国小売りチェーンの実態を熱心に研究しているイメージがあったそうですが、アキホームの実態を見ると、そうした疑問が沸くと記事は指摘しています。日本で名経営者といわれる人が必ずしも米国市場で成功することはないとも言います。

 

 

 一方のGUは準備万端整えてからの米国進出という流れでしょうか。

ユニクロの姉妹ブランドであることを隠す必要はありません。ただ、前面に出すつもりもありません。『姉妹ブランド』という自己紹介ではなく、『GUはこういうファッションブランドです』と見せる。その上で、ひいきも先入観もなしで、純粋に米国のお客様の審判を受けたいですね。(出所:日本経済新聞

米国でブランド力鍛えるGU ファストリの「屋台骨」へ: 日本経済新聞

 世界のトレンドや好みが似る方向に変わっていくのに対し、日本だけが好みが異なることがあるといいます。

『日本はガラパゴスになっている』と気づくことがあるとGUの柚木社長はいいます。

 日本人が好む体形や肌を出さないスタイルと、グローバル市場が求めるものを共通化することに苦労があるそうです。

その解決策が、キュレーション(収集・選別・編集)して品目を絞り込むこと。いかに商品の種類数を増やさずに、本質的な良さと時代背景を捉えた最大公約数を定めるか。お客様から見たら、商品の種類がたくさんあるのは1つの価値だと思います。一方で、形も色も組み合わせが全部計算されていてバランスのいいものに商品が絞られていることも大切です。(出所:日本経済新聞

 

 

「日本人相手にはある程度キュレーションできるようになりました。それを東アジアでも展開し、次は米国です。キュレーションの技の範囲が広がり、難易度が上がると、ブランドはどんどん磨かれていきますよね」とも柚木社長は語っているようです。

「郷に入っては郷に従え」ということでしょうか。その土地土地に慣習があり、文化があります。自分の価値観と異なっていても、その土地の風俗にあった行動をとることが何事においても寛容なのでしょうか。

ただ、キュレーションの仕方を間違えるとつまらなくなる。数を絞っているので、ビジネス的にはリスクもあります。考えるのは大変ですが、誰もまねしたいと思わないようなことをやらないと。(出所:日本経済新聞

 円がついに150円を超えました。32年ぶりのことといいます。当時はバブル期で、円を売って、米国の資産を物色していたことで円安が進んだといいます。

 今は逆で、円が安くなったことで日本の資産が買いたたかれそうです。外貨を稼いで、円を買い戻さなければならないのでしょう。

 国内市場にとどまっていては外貨は稼げません。

 小売りの優等生 ニトリの米国撤退は残念なことです。これも学び直しのヒントになるのではないでしょうか。海外市場で成功する秘訣みたいな知識を身につけることができれば、いろいろな効果が期待できるそうです。まして、ファーストリテイリングの好事例があるのだから。

 

止まらない円安、終わらない物価高騰、値上げしないと宣言するサイゼリヤ

 

 9月の企業物価指数が前年同月比9.7%上昇したそうです。上げ幅は前月の9.4%から拡大し、高い伸びが続き、 前年の水準を上回るのは19カ月連続になったといいます。

国内企業物価9月は前年比+9.7%、指数は過去最高 電力・ガスなど値上がり | ロイター

輸入物価指数は、円ベースで前年比プラス48.0%で、伸び率は前月の43.2%から拡大した。為替の円安が輸入物価の上昇に効いている。(出所:ロイター)

 円安が物価高に拍車をかけているともいいます。

 

 

 サイゼリヤ、イタリア料理チェーンを国内外で計約1500出店しています。その社長に新たに就任した松谷秀治氏が記者会見で「値上げしません」と宣言したそうです。

サイゼリヤが「値上げしません」宣言 社長が語る同社の「使命」とは:朝日新聞デジタル

給料が物価(上昇)に追いついていない。暮らしが厳しい中、安くて良いものを出す使命がある」(出所:朝日新聞

 価格の手頃さを売りに消費者をひきつける戦略を維持するそうです。

 約500店に増えた海外店舗では、円安による増益効果が見込め、メニューの価格は今後も据え置くとしたそうです。

 朝日新聞によれば、2022年8月期決算は、売上高が前年比14.0%増の1442億円、純利益が同3.2倍の56億円となり、増収増益だったといいます。

 一方、原材料に占める輸入品の割合が高く、円安が1円進むと月あたり1千万円ほど経費が増えるともいいます。

 この時勢にあって、ありがたいことですが、並々ならぬ努力も必要なのでしょう。こう宣言する以上は、自社の従業員に負担を強いるようなこともできなくなるのでしょうか。

 原材料が上昇した分を適正に価格転嫁することは正しいことなのでしょう。また、値上げの風潮が強まっています。しかし、長く続いたデフレマインドで培った工夫を活かして、さらなる改善を進めれば、原材料高に対抗できるということなのでしょうか。

 

 

 日本銀行黒田東彦総裁が米国のワシントンでのIIF 国際金融協会の年次会合に出席し、「2%の物価目標を持続的、安定的に達成するまで金融緩和を継続する必要がある」と発言、日本が物価安定の目標を達成するには賃金をもっと大幅に引き上げる必要があるとの認識を示したといいます。

日銀は金融緩和を継続する必要-訪米中の黒田総裁あらためて表明 - Bloomberg

円安を巡っては、日本経済の一部セクターが影響を受けているとしながらも、全般的にはマクロ経済にプラスの効果をもたらしている可能性があると言明。(出所:ブルームバーグ

 任期が近づき、交代もささやかれています。もうそろそろ発言を控えた方がよいのではないでしょうか。 そうできないのであれば、発言にもう少し工夫があってもよさそうです。

 円安によって、「安いニッポン」といわれるようになっています。円安頼りであぶく銭で経済にプラスになっていることがほんとうに良いことなのでしょうか。

日銀緩和依存、ツケは「弱いニッポン」: 日本経済新聞

 米国のCPI 消費者物価指数の発表を受け、円安がまた一段と進んでいるようです。日本経済はこの状況にいつまで抗しきれるのでしょうか。

 

円が32年ぶり安値、一時147円67銭-米CPI発表後に荒い値動き - Bloomberg

 

「参考文書」

9月の米コアCPI、40年ぶりの大きな伸び-大幅利上げに道筋 - Bloomberg

 

【ハードで解決できる社会課題】ソニーの嗅覚テクノロジー、キリンの電気の力で塩味を増す食器

 

 ソニーが「嗅覚測定のDX デジタルトランスフォーメーション」にチャレンジし、キリンは味覚に着目し、減塩食品の塩味を約1.5倍に増強させる独自の電流波形を開発し、それを応用した商品を開発したといいます。

 これまでにないハードウェアが登場するようです。

ソニーのにおい制御技術

 ソニーが独自のにおい制御技術「Tensor Valve(テンソルバルブ)テクノロジー」を発表し、また、学術研究や企業用途のにおい提示装置『NOS-DX1000』を発売するといいます。

(画像:ソニーグループ

人間は嗅覚を通じて食べ物の魅力を感じたり、気分を落ち着けたりもできる。また嗅覚は腐敗した食品のにおいを嗅ぎ分けたり、煙やガスの臭いを察知したり、身を守るためにも欠かせない感覚の1つだ。(出所:Forbes)

 

 

ソニーは、人の感動体験のベースとなる五感の中で、これまで「視覚」「聴覚」の領域に主に取り組んでいましたが、今回、「嗅覚」に関する技術開発テーマを加えることで、新たな価値創出をめざすといいます。また、「触覚」と連動した体験価値の提案も進めていくそうです。

ソニーが嗅覚測定をDX、独自の「におい制御技術」が持つ可能性 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

 一方、医学領域においても嗅覚と病気の関係の研究が進み、アルツハイマー病、レビー小体型認知症パーキンソン病に代表される神経変性疾患を患った時に、1つの前駆症状として嗅覚が著しく低下するという報告もあるといいます。

 それ故、嗅覚能力の測定は、疾患の早期発見にも役立つ可能性があるといいます。

youtu.be

キリン、電気の力で、減塩食の塩味を約1.5倍に

 キリンが、明治大学との共同研究で、減塩食品の塩味を約1.5倍に増強させる「電流波形」を開発し、この技術を搭載したスプーン、お椀型の「エレキソルト」デバイスを開発したと発表しました。

電気の力で、減塩食の塩味を約1.5倍に増強するスプーン・お椀を開発 | 2022年 | キリンホールディングス

 この食器と塩分を控えた食事をセットで提供して食事満足度を評価する実証実験を、オレンジページなどと共同で9月から始めたそうです。

 

 

 これまでキリンは、明治大学とともに、人体に影響しないごく微弱な電流を用いて疑似的に食品の味の感じ方を変化させる「電気味覚」の技術の研究を続け、その成果といいます。これによって、塩分の取りすぎという社会課題の解決につなげていくそうです。

(画像:キリンホールディングス

 ハードウェア開発なくして解決できない社会課題があるのかもしれません。

 こうした機器の開発を担える人材がもっと増えてもいいのかもしれません。もっと増えれば、もう少し経済も活発化していくのではないでしょうか。

 

「参考文書」

ソニー株式会社 | ニュースリリース | 独自におい制御技術Tensor Valve™テクノロジーを開発 学術研究・企業用途の「におい提示装置」発売

ソニーが嗅覚測定をDX化、手作業を機械化した「におい提示装置」の中身 | 日経クロステック(xTECH)

 

【経済安全保障】進む円安に国内回帰の動き、グーグルが日本に初のデータセンターを開所へ

 

米グーグルが日本初となるデータセンターを2023年中に千葉県印西市に開設するそうです。また、日本で、設備投資に7億3000万ドル(約1050億円)を投じる計画も公表したといいます。

米グーグル、千葉にデータセンター開設へ-同社としては日本で初めて - Bloomberg

 円安の影響があるのでしょうか。円安の進行や政府からの助成制度を背景に、今後も海外企業による設備投資が加速する可能性があると記事は指摘しています。

データセンター建設などの日本でのインフラ投資は雇用創出なども含めて22年から26年の国内総生産GDP)に計3030億ドルの押し上げ効果をもたらす。(出所:ブルームバーグ

 グーグルは日本とカナダをつなぐ海底ケーブルの準備を進め、23年中に利用開始を目指しているといいます。これらの施策により日本国内での同社サービスの利用がより快適になるそうです。

 

 

 グーグルのピチャイCEOは岸田首相とも会談したそうです。首相は何を感じたのでしょうか。

 一方で、米国ニューヨークでは、「なぜ日本はこんなに安くなった」をテーマにした講演会が開かれ、日本の物価が欧米に比べて安い理由が説明されたといいます。

なぜ日本は“安く”なった? アメリカで講演 専門家一問一答も | NHK | 株価・為替

なぜ日本がこれほど「安く」なったという問題は、日本人だけでなく多くのアメリカ人にとっても非常に関心のある問題だ。ここ数か月、私たちは急激なドル高と円安を目の当たりにしてきた。私たちはグローバルな経済の中で生活し、多くの人々が日本から物を買っていて、その物がより安くなるのを見ているので、外国為替市場がなぜこうした動きをしているのかへのアメリカ人の関心は高い。(出所:NHK

 そう話すのはこの講演会を主催したコロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所デイビッド・ワインスタイン所長。安くて国力が低下する日本が研究対象になるのは、あまりうれしいことではありませんが、それほど常識では考えにくい奇怪な現象ということなのでしょう。

「日本が輸入する化石燃料への依存を減らすことができたり、生産性を向上させることができたりすれば、円高につながる可能性がある」と所長は指摘する一方で、外部要因、たとえば、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の状況が悪化したり、日本がアジアの安全保障上の課題に直面したり、原油価格が上昇したりすれば、さらなる円安につながる可能性もあるといいます。

 現下の状況は今しばらく続くということなのでしょうか。

 

 

 北九州市に本社を置く産業用機器大手の安川電機が500億円以上の投資を行い、供給網を再編、国内生産の比率を5割以上に引き上げるといいます。急激な円安や不安定な国際情勢によって部品調達が途絶えるリスクなどに備え、中国への依存度を減らすそうです。

安川電機 行橋と北九州に2工場新設へ…中国依存引き下げ:地域ニュース : 読売新聞オンライン

 読売新聞によると、小笠原浩会長兼社長は「物流費の高騰やカントリーリスクがあり、まずは中国依存をやめたい。内製化の比率を上げて供給網を強化する」と述べたといいます。

 福岡県行橋市の行橋事業所内に、インバーターの部品工場を建設し、2027年度に稼働させるそうです。また、ロボットの部品工場を北九州市の本社近くに建設し、24年度に生産を始めるといいます。

 

 

 こうした経済安全保障を考慮しての国内回帰の動きには、円安傾向も今しばらく続くということも含まれているのでしょうか。

 これを機に、安定的な雇用が増え、また賃金のボトムアップにつながれば、ウエルカムなことなのでしょう。また、仮に円高に転じても、それに耐え得る生産性を国内のあらゆるところで追求し、その成果を社員に配分していくことも求められるのでしょう。

 いや、そうしなければならないのでしょう。そのための課題も多いのかもしれませんが、それなくして国力の回復はないのでしょう。

 

【食の安全保障】肥料高騰なのに、なぜ格安汚泥肥料の利用が進まないのか

 

米国の製造業景況感指数が50.9と前月から1.9ポイント低下したといいます。2カ月ぶりの低下となり、境目である50に迫ってきているといいます。このデータが公表されると、株高にふれたといいます。

 一方で、景気後退懸念は高まり、企業の業績悪化による株安の長期化の警戒もあるといいます。

 FRBの思惑通りにインフレ退治が進めば、物価高に多少なりとも好影響することを期待したいですが、一方で景気減速による悪影響は避けたいとの気持ちも芽生えます。複雑です。

 

 

 他方、天然ガスなどの価格は高止まりのままで、食料の価格に影響する化学肥料もまた同様に高止まりしているといいます。食糧価格の高騰ばかりでなく、食糧危機の懸念が現実しかないともいいます。

食料危機、2023年に深刻に 天然ガス高騰で作れぬ副作用: 日本経済新聞

 肥料の供給制約と価格高騰で途上国を中心に今秋以降、「作れないリスク」が高まるといいます。その影響で来年にかけて食料不安が深刻になる恐れがあると記事は指摘しています。

 農業分野はウクライナ紛争に伴う肥料の供給制約、温室栽培や農業機械の燃料高騰に加え、頻発する異常気象や土壌の劣化などの問題にも直面している。脱炭素社会の実現に向けて、温暖化ガスを排出する化学肥料の効率的な利用や農業生産方法の見直しも迫られている。持続可能な農業生産と食料安全保障をいかに両立するかが問われている。(出所:日本経済新聞

 そんな中、下水処理で生じた汚泥を再利用した佐賀市の安価な肥料が注目を集めているといいます。10kg20円で売られ、一般的に売られている化学肥料の10分の1以下の価格になっているそうです。8月の販売量が前年同月の約3倍に増加したといいます。

佐賀:下水汚泥が肥料に変身:地域ニュース : 読売新聞オンライン

 読売新聞によると、佐賀市は09年から、年間2000万トンの下水を処理する市下水浄化センターで、汚泥の堆肥化を進めているそうです。

下水から汚泥を抽出して脱水処理後、センター内の堆肥化施設に運び、混ぜながら90℃で高温発酵。雑菌や雑草の種を死滅させる。下水臭さなどはなくなり、年間約8000トンの汚泥が肥料1400トンに生まれ変わっている。(出所:読売新聞)

 汚泥焼却処分設備の老朽化に伴い、運営コストや環境への配慮から全量肥料化を決断、約7億2000万円で堆肥化施設を新設したといいます。この施設で作られた肥料は毎年完売しているそうです。

 

 

 国も後押しし、汚泥肥料の普及拡大を目指しているそうです。2015年には下水道法改正で汚泥を肥料などとして再利用することを自治体の努力義務としたそうですが、1年間に発生する計230万トンの汚泥のうち、肥料に活用されているのは1割程度といいます。

 こうしたことが日本が抱える問題ということなのでしょうか。ビジネスとしての魅力は薄いのかもしれませんが、実行すれば、廃棄物を少なくする循環型社会実現に大きく貢献できそうです。手間がかかるのかもしれませんが、それを惜しまなかったのなら、ビジネスとしても大きく育つ素地はあるのではないでしょうか。

 

「参考文書」

9月米製造業景況感が悪化 受注低迷、採用停止の動きも: 日本経済新聞

米国株式市場=大幅上昇、S&P主要11業種全てプラス圏 | ロイター

米国株の見通し、一段と下げ 企業の業績悪化に懸念: 日本経済新聞

野菜の価格高騰 “うんち”が救う!? | NHK | WEB特集 | 物価高騰

 

テスラが披露したヒト型ロボットは、人手不足の解消に役立つようになるのか

 

 「人の為すことには全て潮時というものがある。上手く満潮に捉えれば成功するが、潮時を捉え損なうと、人間一生の航海は不幸と最悪の浅瀬に閉じ込められてしまう。今ちょうどそうした満潮の海に我々は浮かんでいる。まさに潮時が自分に有利であるときにそれを捉えるか、でなければ投棄もなしに無くしてしまうだけのことだ」、シェークスピアの言葉に、こうあります。

 潮の満ち引きがあるように、人間社会もまた同様であるということなのでしょう。ここ最近、様々な潮目が変わってきているように感じます。

 

 

 米テスラが、ヒト型2足歩行ロボット「Optimus」のプロトタイプ機を、「AI Day」で披露したといいます。試作したオプティマスの身長は170cm程度で、体重は73kg、EVの運転支援システムで使うAIや半導体などの部品を活用しているといいます。

テスラCEO、ヒト型ロボット披露 将来価格290万円未満: 日本経済新聞

人体の構造を模した手足の関節を持ち、荷物の運搬などの作業をこなすことができるそうです。手は指の関節が独立して稼働し、親指も2つの自由度を持つといいます。物を持って移動したり、人間用の道具を使うこともできるそうです。そのパワーはグランドピアノを持ち上げるほどとともいいます。

 このイベント「AI Day」で、イーロン・マスク氏は、安価なロボットの供給は「文明にとって根本的な変革になる」と強調したそうです。その上で「豊かで貧困のない未来」の実現をテスラの新たなパーパス「存在意義」に加えるこを示したといいます。

 マスク氏は、世界の出生率の低下傾向に危機感を示し、人口減が人類にとって最大のリスクになると指摘していました。

 こうしたテスラの取り組みが労働力不足解消の新たな潮流となり、これによって技術開発が加速していくことになるのでしょうか。

 

 

 国内のスタートアップの資金調達環境に厳しくなってきているといいます。

 日本経済新聞社が国内の主要なVC ベンチャーキャピタルを調査したところ、全体の7割が目先のファンド組成が「難しくなる」と答えたといいます。

国内ベンチャーキャピタル、ファンド作り「困難に」7割: 日本経済新聞

世界的な利上げに伴う株式市場の下落を背景に「機関投資家はリスクの高いVCファンドへの出資を絞り始めた」(金融系VC)との見方が多い。景況感が悪化するなか、主要な出し手である事業会社も「財布のひもが固くなる可能性が高い」(独立系VC)との声も出ている。(出所:日本経済新聞

 ネット企業が大型IPOを次々と成功させ、VCの業績も拡大していましたが、市場環境が激変し、成功モデルが通用しにくくなりつつあると記事は指摘します。

 環境が変化するなかで、投資を強化したい分野も変化し、これまで首位だった「法人向けのネットサービス・SaaS」が人気を落とし、「環境・エネルギー」が首位に踊り出たといいます。次世代インターネットとして期待される「Web3、NFT(非代替性トークン)」がこれに続いているそうです。

 VCに先見の明があり、その眼力でスタートアップ支援を効率的に、効果的に行なうことができればよいのですが、現実は必ずしもそうではないということでしょうか。

 

 

 日銀短観で、大企業製造業の業況判断指数(DI)が3期連続で悪化したそうです。

 円安は日本経済の追い風といわれていましたが、潮目が変わり、今ではその恩恵を享受できずに、副作用がプラスの効果を上回り、GDP 国内総生産を押し下げる要因になっているといいます。

日銀短観 企業の5年後の物価見通し 初の+2%に 賃上げが焦点 | NHK

 また、企業の人手不足感が強まっていることが示されたそうです。

 流行り廃りに押し流されるのではなく、時代の移ろいを敏感に感じとり、そこで求められる課題をいち早く察知できるようになれば、日本がこんなにもいつまでも低迷にあえぐことはないのかもしれません。そうしたセンスを磨くことが今求められていそうです。

 

「参考文書」

Tesla、人型ロボットのプロトタイプ公開 「2万ドル以下で売りたい」とマスク氏 - ITmedia NEWS

大企業製造業、円安効果薄く 日銀短観で3期連続悪化: 日本経済新聞