Into The FUTURE

未来はすべて次なる世代のためにある

分断化する社会と多様性企業 進化するリバースイノベーション

 

  「リバースイノベーション」という言葉がかなり前に流行った。新興国の技術などを活用、開発した製品やサービスを先進国に逆流させようと考えだ。現実に成功した事例も多数あるように思う。

 

 シンガポールにいた頃、製品開発の一部を機能移転できないかと考えた。その頃、日本には開発と営業を残すのみでサプライチェーンの主な機能は海外に移転していた。当時、顧客だったPCメーカも開発の一部を海外新興国に移転していた。その顧客の近くで、実存するサプライチェーンの近くで展開応用商品の開発ができないかと模索した。その計画は頓挫したが、その構想はいつまでに心の中にあった。

 

 モバイルバッテリーで名を馳せる「ANKER」をForbesが紹介する。ANKERの日本法人設立の経緯が詳らかに書かれている。これは中国版リバースイノベーションと感じた。新興国、先進国が逆かもしれないが、国の勢いを考えれば、リバースイノベーションと読んでもいい。

 

forbesjapan.com

 

 この記事がいくつかの気づきをくれた。顧客の近く、現場の近くで開発ができないかと構想したが、その本質は、多様な意見を取り込むことで、イノベーションの可能性がある。そう感じていたのかもしれない。

 

徹底したローカライズには驚く。製品の価格設定、ブランディング、販売戦略、採用戦略、すべて日本のチームが主導で進めている。

 

 ダイバーシティ、多様性という言葉を気にかけていたが、咀嚼できずにいたのだろう。

 

 そう思えば、この言葉の意味をよく分かる。

 

職場におけるダイバーシティを、単なる美辞麗句ではなく、革新的なサービスの開発につながる「攻めの人材戦略」と位置付けるBox。レヴィは「ダイバーシティは企業カルチャーにポジティブな影響を与え、イノベーションの創出につながりやすい」と主張する。(出所:Forbes)

 

forbesjapan.com

 

 ダイバーシティ、多様性といっても多種多様だ。

 違いを認め合い、尊重することで、寛容な社会につながる。

 

 ボーダレス、壁や境がない世界

 

 ベルリンの壁が崩壊し、東と西というイデオロギー対立がなくなった。それから30年、新たなイデオロギー対立が生まれているのかもしれない。歴史を繰り返してはならない。私たちが暮らす社会は多様性に満ちた寛容な社会であって欲しい。

 

f:id:dsupplying:20191116041623j:plain

 

最後までお読みいただきありがとうございます。